目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

新米の悪夢

いか・リング

[いか・リング]

キャラID
: GU713-829
種 族
: エルフ
性 別
: 女
職 業
: 旅芸人
レベル
: 130

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

いか・リングの冒険日誌

2015-11-23 21:08:23.0 テーマ:その他

いか日記45  咆哮を安定して処理できないか考える(前編)

どうも、いかです。
レグナードの竜の咆哮をパラの相撲維持に任せずに処理できないか考える回。相撲維持で相撲反撃(押し合い反撃)が来るかどうかやまもりの盾の発動などの運要素を排除した対策はないのか?を考えます。ちなみに未検証です。お暇な方いらっしゃいましたら是非一緒に試しに行きましょう。


●●非怒り時咆哮を処理する●●
残りHP50%や25%で発動するやつ。相撲中であればターンエンド行動後に発動します。


●準備
HPの色が変わるまではいつも通り。色が変わったら次の怒り即咆哮の残りHP45%と20%のラインを超えないように魔は攻撃。僧タゲ時は魔も壁に入り後方のスペース確保をしましょう。
エンド攻撃が始まったらパラ以外は咆哮範囲外まで下がりましょう。パラは押さないのでエンド攻撃を耐えたらHCの更新でもしましょう。CT技が使える場合は復帰後のエンド攻撃を大ぼうぎょで耐えるためにファランクスや堅陣の方が良さそう?大ぼうぎょをして復帰後の特技が大ぼうぎょになるコマンド位置をキープするのもいいのかも?この辺はパラ経験がほぼないのでパラさんの意見が欲しいです。
●咆哮発動後
咆哮後はパラのみダウンの状態。僧はタゲ確認しつつ前線へ。魔もL時抜けを回避するため距離を詰めます。
①パラタゲ
パラにブレスがきますが当然無効。ブレス後はタゲの抽選になるので、再度パラタゲ時用に僧侶は蘇生回復の準備をしましょう。
①の①パラタゲ~パラタゲ
僧はパラを蘇生か回復して前線維持。魔は体制が整う前に攻撃して怒り即咆哮にならないよう注意。エンドでパラが死んだときと同じ立て直し方でいいと思います。
①の②パラタゲ~僧タゲ
僧は下がる。魔は2人とも壁に入り前線維持。
①の③パラタゲ~魔タゲ
僧は壁に入り前線維持。タゲの魔は下がる。タゲじゃない魔は壁に入り前線維持。
②僧タゲ
僧は下がる。魔は2人とも壁に入り前線維持。①の時よりパラ復帰までに時間がかかるので魔にズッシしたりしましょう。万が一タゲ見誤ってもブレスがくるのでパラ僧なら無効。万が一ブレスがきたらタゲ抽選になるので①の①~③へ。
③魔タゲ
僧は壁に入り前線維持。タゲの魔は下がる。タゲじゃない魔は壁に入り前線維持。
●パラ復帰後
エンド間際なのでパラは相撲をしつつエンドに合わせて大ぼうぎょ。壁に入っていた人ははげおたやテールで死なないように注意しましょう。以降は後ろに十分なスペースができるまでタゲ以外の僧または魔とパラで壁付近まで押しましょう。レグナードはウォークライ状態なのでパラは死なないように。堅陣して大ぼうぎょは咆哮から復帰後は間に合わないと思われるので咆哮前に堅陣かファランクスが有効と思われる。相撲反撃されないため咆哮からエンドまでパラの堅陣が残ると予想。

今回のポイント
・パラ以外は咆哮を受けない様にすることで咆哮後にラインが下がらない(かも)
・相撲維持をしないことで相撲反撃が発生しないためテールスイングなどで壊滅しない(かも)


どうでしょう?なんかうまくいきそうな気がしてきませんか?


次回は怒り即咆哮について書こうかと思います。ではまた後編で。

いいね! 3 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる