明日からシャドバ始まるのでそっちやってるだろうから、今のうちに全く上達する気配のない苦手な僧侶メモ。
最近組んだ中でこれは良いなと思ったのが、中央誘導からの外誘導。そのまま最初から外側に誘導してしまうと、武の後ろに玉が残る or 綺麗に割れない or 割る時に誰も殴れなくて火力が下がる等々の配置や位置スタートの時に、あえて壁中に中央方向へ抜けない程度に誘導して、そこからまた外側に持っていくやり方。これで反撃を出す時間を調節して、良い感じのタイミングと位置で割ることができる。
自分まもで見ててこりゃ良いな~と思ったので、私も採用して真似してみようと思いました。
他には、開幕サポまもに聖女とキラポンを撒けると、サポまもと武が同時に魔蝕を無視して殴れるようになるので。敵の行動運次第にはなりますが、狙える時は積極的に狙うようにしています。実質前3人がレイ以外ガン無視で脳筋できるようになるので、本当に火力が高い高い。災禍なしなのに1840秒台で90入りとかザラにありますね。
特に今はデスマスクでまもきりと聖女がつくおかげで、より狙いやすくなりました。まもきりがあれば零度で聖女が剥がれないし、必殺で聖女がついてくれるからキラポンだけで起動しやすいし。
幸先よくいきなりAI2レイとかで始まった場合は、一気にサポに聖女ポンして加速できますからね。激アツです。そのチャンスは逃さない!!
あとは、75までのタコCTをどこまで引っ張るかを検討中。玉がない限りはいつも限界までタコCTに早あたりしているけれど、ラスト5秒とかだと普通に13秒引っ張ったほうが強いみたいな感じがありそうですよね。故に、まもでも僧でもちゃんとタコCT秒数メモする癖をつけたいなあと思っています。
最近は75Bのやり方も変えていて、基本的に分散を早あたりするようにしています。僧侶タゲで開幕11~15mに位置調整して分散早受けから、分散ではない場合のみ11m以上をキープしてレプラ警戒引っ張りって感じにしてますが、とても感触がよい。5m猶予があるので、思ってたよりレプラに当たらず分散のみ早あたり安定できました。分散は15m射程なので、どうしても分散を引っ張ると玉管理が崩れやすいですからね。そのままの場合のみ、たまに良い感じで引っ張ったほうが割れる時もありますが。
それとはまた別に、壁が始まったらすぐ分散じゃないことを把握してレプラCT中以外は、外し反転を多用するようにしました。分散よりはマシでも結局反転レプラだと盤面が悪くなりやすいので、反転コバルトだった時は外側にちゃんと寄せつつ、レプラだった場合でも中央に寄せすぎないようにしたいからですね。ただの反転だと、どうしてもレプラだった場合に盤面が厳しくなってしまいがち。多少壁中の火力が落ちるよりも、安定重視の方がいいよねってことで、75Bは反転時外し多用に変えました。
デルメゼ僧侶本当に難しい。全然わからない。調子の良し悪しがありすぎる。個体運やパーティメンバーにもすごい左右される感じ。上手く行ってる時は自分でも結構上手くやれてるなと思うけど、まだまだその頻度が少なすぎますね。正直に下手すぎなので頑張りたいです。