目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

魔道士キルギルギルギッシュ

ユーキ

[ユーキ]

キャラID
: NS598-854
種 族
: エルフ
性 別
: 男
職 業
: パラディン
レベル
: 129

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ユーキの冒険日誌

2021-12-08 19:30:43.0 テーマ:その他

ドラクエはスゴイ!後編 ドラクエがもたらした馴染み

この日誌は、本日出した「ドラクエはスゴイ!前編 嫌われる爬虫類」の続きです。そちらをご覧になってからだと内容が分かりやすいかと思います。



良し悪し関係なく馴染みの薄いもの、未知なるものはどんな捉え方をされるのか、から続けます。

例えばタコ。僕ら日本人はタコを食べる文化がありますから、タコを見てもそこまで拒絶しない、むしろ美味しそうなんて思いますが、タコを食べない国の人は、見慣れないその姿を怖い、グロテスクだ、なんて思う気がします。日本の主なタコの輸入先であるモロッコ、モーリタニアの漁師も、初めは怖気づいたことでしょう。

未知そのものは、恐怖を与える、つまりマイナスなものだと思います。しかし、その未知なるものに対して畏敬や崇拝が向けられると、未知はむしろプラスな印象を人に与える気がします。例えば蛇。脱皮をして大きくなること、長期の飢餓に耐えられること、オスとメスが巻き付くようにして20時間にも及ぶ交尾をすること等から、生命力や再生の象徴として、しめ縄やウロボロスに投影されています。そういえばギリシア神話に、蛇を連れた医師アスクレピオスがいましたっけ?死者蘇生すら行い冥府に来る人を減らして神の怒りを買い雷に撃たれ、しかし功を称えられ蛇使い座となったとか。蛇が巻き付いたアスクレピオスの杖はWHOのマークになってます。 ここまでいろいろ書いてきましたが、冒頭に戻りまして、どうして爬虫類は好かれないのか?爬虫類が嫌いな人はどんな人なのか、というところに着目して出した僕なりの考えは、

・そもそも物理的に爬虫類に触れる機会が少なく、爬虫類そのものの馴染みが薄い。
・そういうこともあって、知っている爬虫類の情報が少なく、未知の部分がとても大きい。
・知っていることといえば、鋭い牙があり、どう猛な種類が多いこと。毒を持っているものもいる。おまけに爬虫類に襲われた人の話も聞き、死に至ったなんてことも知ってしまうと、むやみに爬虫類への恐怖が掻き立てられる。
・人間自身やペットの哺乳類の毛の生えた皮膚ばかり見て生活するなかで、うろこのある皮膚は見慣れない。魚にもうろこはあるが、たいてい食品売り場で売られているのはうろこが剥がされていたり、さばかれていたりする(理由としては弱いかも)。
・おまけに、創作物でも大蛇や人食いワニなど、悪役や強敵、怖いヤツのように、爬虫類は恐怖の対象として出されている。
・その一方で、蛇の場合は再生や生命力といった畏敬の側面が取り上げられることが少なくなってきた。

ということ、概して「爬虫類に対する馴染みが薄く、あったとしてもそれは負の側面・悪い印象が強い」ことが、爬虫類が好かれない理由かな、と思います。あくまで憶測です。学術的な確かさは保証できません。

さて、オチに困りました。ここでドラクエに目を向けてみます……


今年で35周年になる国民的ゲーム。どんな作品か?と聞かれたら、「魔物を倒して世界を救う冒険物語」で間違ってはいないでしょう。今でこそ陳腐な物語。どうしてそんなにありふれたのか。それは、ドラクエが広めたからでしょう。

冒険ファンタジーというと、TRPGだとか、ロード・オブ・ザ・リングの方が古いです。ゲームだとPCソフト「ウィザードリィ」や「ウルティマ」、家庭用ゲーム機初出なら「ゼルダの伝説」があり、ドラクエはそのあたりから着想を得たみたいです。ゼルダの伝説は僕も好きですが、アクションゲームはターン制バトルに比べると難しいと思うんです。ドラクエは家庭用ゲーム機を通じて広まり、分かりやすさや遊びやすさにこだわり、子供たちから多大な人気を得ました。多くの人々に遊ばれていく中で、剣と魔法のファンタジーを日本に広めていきました。

ドラクエが広めたものに、オーケストラ音楽もあるでしょう。ゲーム音楽は何度も聞くことになるから、聞き減りのしないものを作ろうと意識されてたすぎやまこういち先生の作品たちは、勇者たちのオーケストラ音楽を聞く機会や、音楽への興味を大きく増加させました。オーケストラというと少しとっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、それでも今ではゲーム音楽やアニソン、ボカロがオーケストラアレンジされることが増え、だいぶ一般に普及したように思われます。先生は生前、「オーケストラの楽しさを、一人でも多くの方々に知って頂きたい」とおっしゃっていました。いやもう、すぎやま先生のおかげで、どれだけ多くの人がオーケストラの魅力を知ることができたでしょうか。本当に偉大な方です。



ふとしたとき、ドラクエってすごいな、と思います。ドラクエが日本文化を育ててきたと言っても過言ではないでしょう。これからも一人の勇者として、ドラクエの世界を楽しんでいきたいです。
いいね! 35 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる