目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

蒼鎧両断の勇士

ボンバー

[ボンバー]

キャラID
: FD011-891
種 族
: オーガ
性 別
: 男
職 業
: 魔剣士
レベル
: 127

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ボンバーの冒険日誌

2020-05-04 14:47:58.0 2020-05-04 14:57:28.0テーマ:モンスター・ボス討伐

万魔の塔、30万を目指す

以前、「気軽に15万を目指す」という記事を初日に書いたので今回は30万を目指すうえで必要なことを書きます。(あくまで俺目線)

宝珠装備関係は飛ばします。今更書かなくてもいいかと。ただエンドコンテンツに行かれる方がよく勝どきを入れ忘れてるので気を付けて!(よく俺も忘れる)

☆構成☆
賢者(回復) ハンバト2(火力) 天地(補助)
が安定です。変更するとすれば「1と2だけ賢者をデスにする」「天地を道具にする」くらい。
デス入れると火力は上がりますが雨がなく危険になりやすいのでHP管理忘れずに。
道具の場合、ブメとテンションの相性が悪いので雑魚掃討用に槍かハンマーを持ってくるように。
補助職は必ずマジバリの使える職を入れる、ないとハンバトが死にやすくなり安定しないため。

☆立ち回り☆
基本的には1と2は同じ動きで大丈夫です。

賢者は悟りいやしの雨を切らさないようにして味方のHPを常に意識して攻撃。武器は扇かブメお好きなほうで(補助が道具の場合は扇一択)
2の11でキラーマシンが出てくるので10の時増しのボスでは奇跡の雨を使わず11で使うと安全になります。

天地はカカロンを呼び、補助魔法を使った後は攻撃に参加します。落ちているアイテムはポイントがおいしいのでなるべく拾おう。
時増しのボスには幻惑目的の百花繚乱を使う。

ハンバトは敵を多く巻き込むように攻撃します。テンションバーンとミラクルブーストのどちらかを常に使っている状態にすると高いテンションを維持できます。CT技はボスで全部使い切る方がいますが2の11のキラーマシン16のオークキングに範囲CT技をとっておくと殲滅が早くなります。

1は完全制覇で13万、2は制覇で11~12万(完全制覇で13万以上)くらいの得点が出ます。

☆3の祭壇☆
1と2で大体25万点前後はとれるのでその残りの得点を3の祭壇で取りましょう。基本的に太陽は無視、12で出てくるハグを倒して帰還すると6万点前後とることができます。
3ででてくる時増しのボスはどれも強いです。賢者は時増しのボスがいる間は回復だけしましょう。
石像(うごくせきぞう)は単純に火力が高いだけなのでHPに気を付けていれば特に問題ないです。女王(クイーンスライム)は怒り時に魔力覚醒を行うので洗礼で飛ばします。あとはマジバリを切らさずに。王(キングスライム)は凍てつく波動をしてくるので固まらず早めに倒します。合成獣(キマイラロード)はテンションバーンをつかってくるので洗礼、テンションがなくてもダメージが痛いのでHPに気を付けましょう。
11から出てくるキラパンは痛恨持ちなので盾持ちは会心Gを忘れずに、ハンバトはミラクルブーストをつかいます。
(ちなみにハンバトを一人占いにすると12より先を目指すことが出来るので1と2がうまくいかなかった人はさらに深層を目指して高得点を狙ってね。)

あくまで俺が何度か万魔の塔をやってきてこうしたほうがいいかなと思ったことを書いたので、参考にしてくれると嬉しいな!

気になることがあれば質問等受け付けます!

PS 「親しい仲にも礼儀あり」という言葉があるようにフレ同士で何か行くときは装備宝珠立ち回りなどはちゃんとしましょう

あと「フレのフレ」は他人だからな




いいね! 30 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる