目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

翠将撃破の勇士

アホてん

[アホてん]

キャラID
: SB097-568
種 族
: ウェディ
性 別
: 男
職 業
: 天地雷鳴士
レベル
: 110

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

アホてんの冒険日誌

2016-05-15 01:19:11.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

邪神の宮殿3獄攻略

 今回の邪神3キャラとも終わらせました。

今回の邪神3は、あらかじめ組んでるプレイヤーにとっては、なかなか難易度高く感じたのではないでしょうか?
いつも野良でやってる組にとっては、そんなにいつもと変わりはなかったとおもいます。
その理由は、せかいじゅのしずくの効果はかなり小さいので、しずくぶっぱで突破することが困難だからだとおもいます。

邪神の難関獄は、初日が簡単で、日を追うごとに難しくなりますが、今回は、初日、2日目に終わらせた時よりも、今日終わらせた時の方が断然簡単でした。4回程度でクリアになったので、本日は回数はこなしてませんが、以下の変化がありました。

・よみがえり節もってない踊り子が少ない。(おどりに振ってる人がうたに切り替えている)
・武闘家がいない。
・ある程度メラゾーマ主体で戦う踊り子が増えている。(初日にクリアした方は、今の状況に驚かれるとおもいます。)

特にメラゾーマ主体で戦う踊り子が増えている点は驚きました。初日は、覚醒のアリア使う人はほとんどいなかったのに対し、今日は多くの人が使ってました。勝利した回では、誰も短剣使っていなかったです。旅もバギクロスしてました。それはそれで安定するのですが、火力がなくて残り時間は1分程度しか残ってませんでした。  このキャラは、踊り子で。昔2人までしか死んではいけない2獄の時に、購入したステージセット(頭、体上のみ)に、攻魔埋め尽くし体下、詠唱きじゅつしにみかわしの舞い手で挑みました。武器はスティックを右に持ちました。(詠唱速度アップのため)
耐性はナシ。攻撃魔力特化しています。マヒはすぐ回復しますし、特技封印は、呪文はそのまま使えますので、支障はありませんでした。そもそも死ぬので、マヒや特技封印になることは少ない。

最適構成

旅2ス1踊5

職業別立ち回り※固定でやってないので、あくまで野良での立ち回り

スパ
 野良だと全滅したら葉っぱ1枚消化しなければいけない(お金を持ち込むため)ので、それは覚悟。2垢の人は別垢を待機させたらよい。ボディガードを絶やさず、必殺で怒りをとるのが役目。そのため、モンスターゾンの閃きは必須。必殺きたら怒りをとってあとは、ボディガードを張りなおし続ける。壁は1人はいったほうがいいが、壁いなくてもなんとか維持できていたように思える。幻惑も重要な仕事。


 蘇生が最優先。次に幻惑だが、やってる暇はあまりないだろう。ビートはしてもいいが、バイシオンをする必要はない。
踊りのよみがえり節を温存させるために、いかに効率よく蘇生させるかが仕事。死体が大量に転がってるところには、踊り子がいくので、旅は孤独死してるところを優先的に蘇生する。
 ハッスルはあまりする必要はない。HP1だろうが、200だろうが、いずれにしても1撃で死ぬ。HP満タンだと2連で片方避けたり、聖女がかかってる人の生存の目がでてくる。ただ、闇の流星で感電したり、2連攻撃で聖女無効となるケースも多く、しずく多用する必要はないとおもう。闇の流星にうまくしずくあわせると感電死前に、回復できるときもある。


 短剣主体の踊りも2名ほどいていいが、魔法主体の踊りが最低2名はほしい。2名いると立ち上がりやリカバリーがかなり楽になる。
 メラゾーマ主体だと覚醒してても、バイキなしの毒タナトスくらいしかダメージいれられないので、火力アップに貢献する、テンションリンク、復讐のテンション、きまぐれな追撃、必殺宝珠などを用意する。
 基本的には、魔勇者と自分の間に誰かいる場所でメラゾーマする。メラゾーマで魔勇者から怒りとった場合、壁する位置にだれかいるため、ひっぱれる可能性がでてくる(とはいってもむずかしい)
 また、分散を心がける。遠隔攻撃主体だと絶対零刀で死ななくなるが、闇の流星では、大量死のリスクがある。
残り5分で魔勇者倒せたら、そのまま呪文主体でトーマ倒せる。
回復のララバイは、あまりいらない。物理ガード中にするくらいか?
よみがえり節は適度に出し惜しむ。1人だけ蘇生する場合は、葉っぱを使用。大量に死んだっておもったときに、使用する。他の人が大量蘇生している場合は、横で覚醒アリアするのも、リカバリーに貢献。


 ディズニーの混雑カレンダーではないですが、過去の経験による、最難関邪神の野良難易度カレンダーは、以下の通りです。
また、時間帯としては、25時すぎたあたりから難易度高まりますので、できるだけ早めに。
15 D
16 A
17 A
18 A
19 A
20 C
21 C
22 C
23 A
24 B 覚醒のアリア2人でやると1ターンでスタンバイです。 討伐成功した回の様子。かなり分散してる事がわかるとおもいます。
いいね! 21 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる