目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

翠将撃破の勇士

アホてん

[アホてん]

キャラID
: SB097-568
種 族
: ウェディ
性 別
: 男
職 業
: 天地雷鳴士
レベル
: 110

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

アホてんの冒険日誌

2016-07-08 12:27:45.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

魔法使いがレグナードでできる10のこと※ちょっと修正

今日は1ですね。未経験の方もそろそろチャレンジしてみてはどうでしょうか?

1.開幕は下がって、レグナードの最初の行動を確認してから行動
→その場で覚醒とかはじめるとブレスを浴びます。また、下がってすぐ早詠みするとウイングダイブがきます。

2.ターンエンドは把握して回避準備をしましょう。
→レグナードの歩数を数えれない人は、詠唱18%の場合は、レグナードの行動のあいだに3回行動できる事を覚えればいいです。ウイングダイブのときは避けて1発呪文できます。
(追記)
いかったり、行動が1回とまったりするとそこからまた数えなおしになります。

3.証をつけて行動
→ターンエンド前の呪文詠唱後にキャンセルボタン連打しとけば、証発動しても問題ありません。慣れるまではオススメしません。

4.テイルスイングで自己責任で40ターンに1回以上死ぬなら、致死理論の銀ロザを装備。
→魔王のネックレスによる攻撃魔力はメラゾーマ換算で覚醒時にダメージ30です。
死んだら、僧侶の蘇生に加え、早詠み、覚醒が必要です。
レグ1なら2回。レグ2なら3回程度。レグ3なら4回程度以上死ぬなら銀ロザに変えた方がいいです。

5.レグナードの文字の色が変わったら咆哮対策を
→背後に十分なスペースがある場合は、行動1回分の退避時間を残してきっちり攻撃を繰り返して咆哮の繰り返しを防ぎ、後方へ退避します。十分なスペースがない場合は盾に換えて、まもりの盾をするしかありません。

6.咆哮後はなんとか生き延びる
→咆哮によるスタンを防げた場合、自分がタゲの場合は、なんとかして逃げ切ります。パラがひっかかってる位置でできるだけ奥にいきましょう。もう1人の魔法使いがタゲの場合は、押しにいくことになりますが、守りきれないと判断したらさっさと見捨てて、ブレスの届かない位置か、スペースがない場合はレグナードの後方180度の範囲にいきましょう。
(追記)はげおた、ブレスは前方180度の範囲にかなり広いです。

7.早詠み、覚醒、MP回復などの攻撃以外の行動は下がってする。
→もう一人の魔法使いの攻撃による怒り即咆哮やテイルの射程外なので安心です。ウイングダイブもかなり離れてたら当たらないような気がします。
(追記)
レグナードが怒ってない場合で色がオレンジか赤の場合、魔法の攻撃によって怒って即咆哮がくる場合があります。これはパラ、僧侶としてもなかなか対応が難しい行動です。パラ、僧侶がまもりのたてをしている場合、片方が咆哮をふせいだら対応可能となります。
また、パラ、僧侶双方がしりもちついても、パラにズッシがかかってて僧侶が重さ十分あり、進路上に位置していると対応可能です。
また魔法使いも呪文唱える際に、すぐ後ろレバーを押すことで咆哮の範囲外にいけますし、咆哮をくらったとしてもテイルの範囲外にいけますので十分な価値があります。怒りをとった魔法使いが逃げ切ればしばらく咆哮はきません。

8.復活の杖と世界樹の葉を使い分け
→復活の杖つかっていいのは、壁にまもられてる状況です。そうでない場合に使っても殺されます。世界樹の葉で自分の命と引き換え即座に使って、状況の好転を祈りましょう。
※限りある資源なので序盤や見込みのない場合はおとなしく死んでも誰も咎めませんが、見込みある場合は、杖使える状況でも、葉っぱ使えるようになりましょう。

9.パラが抜かれた時の最適解
→よくあるケースは魔がタゲで僧侶は正面から壁をしてると思います。魔法使いは横から壁をしてタゲ魔をそっちから逃がしてる間に、パラが側面から壁するとうまくいきます。
パラが間に合わない場合は、タゲ魔を見捨てる。いっしょに死ぬのはよくない。

10.攻撃をしたらいけない場面
→レグナードの色がオレンジ以降で、怒ってない場面かつパラが咆哮で尻もちついてる場面
※せっかく咆哮かわしたのに台無しです。
→レグナードの色がオレンジ以降で、怒ってない場面かつ後ろにスペースない場面
※怒り即咆哮でパラと僧侶が尻もちついてる状況では、ふたりとも進路上にいる事によってレグの歩みを遅くする事はできますが、止める事はできません。
スペースない場合は、おいつかれる場合があります。

こんな魔法使いがイイ
・咆哮を避ける・・・ドヤ顔してください。
・MP消費が早い・・・MP消費が遅い方は、手数が足りないという事です。上記説明を守った上で、できるだけ早くMP消費しましょう。
・少しだけ重い・・・重さが1か所成功している装備を買うだけでパラといっしょにレグ押せるようになります。後ろスペースがない場合で僧侶が押せない場合はかわりにおしましょう。ただしくれぐれも死なないように。
・わたあめ食べる・・・わたあめも慣れが必要です。今から慣れといたほうがいいでしょう。
いいね! 19 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる