目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

翠将撃破の勇士

アホてん

[アホてん]

キャラID
: SB097-568
種 族
: ウェディ
性 別
: 男
職 業
: 天地雷鳴士
レベル
: 110

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

アホてんの冒険日誌

2016-08-20 12:10:46.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

レグナードでターンエンド把握できなじゃったりテイルやダイブくらっちゃう

 大原則は、レグが歩き始めてから攻撃開始(但しレグが他の行動とったタイミングなど1回だけ攻撃の余地あり)とターンエンドは警戒になります。

 テイルやダイブくらっちゃうと申し訳ない気持ちになっちゃいまうね。テイルやダイブくらいまくってしまう人に少しでも改善できるアドバイスです。

<<主に魔法使い向け>>

1.レグの初回、2回目の行動に注意

 レグの初回の行動は各種ブレス、通常のほかにダイブもあります。可能性としては20%以下くらいだとは思いますが警戒してください。
 1回目のターンエンドの行動はかなりの確率ではげおたかダイブになります。魔法使いにとってはちょうど早詠みして覚醒して1回目の攻撃をするタイミングです。すばやく処理できてれば1回目の行動後になりますが、ちょっと手間取るとちょうど重なるので注意してください。

2.素で詠唱18%程度あるなら、早詠み状態でレグナードが歩きはじめてから3回攻撃できます。但し、すばやい入力が必要です。ちょっと手間取ってすばやい入力できなかった場合は特に後半において3回目の行動はあきらめましょう。

3.行動中でないのにダイブ避けてもどうしてもくらっちゃう人は、ダイブ表示されてから真横に移動しましょう。パラは安全な場所にいますが、パラに近づく回避方法だと最短距離でウイングの軌道がら離れられません。
本当はカメラワークをつかって向きを確認できることが重要です。WiiUパッドのような小さな画面だと向きはわかりにくいかもしれません。

 多くの人は意識してできる行動の数は限られています。全部やろうとすると漏れちゃいます。但し、それらの行動を無意識にできると他の事ができるようになります。メラゾーマは無意識にやるようにしてとにかく3回行動して警戒する手順をしみこませてください。
 よく前はできてたのにいきなりできなくなるような事もよくあります。それは体に染み込んでないのに意識をしなくなっているためです。意識して3回行動してください。

<<主に初心者僧侶向け及び壁に入る魔法向け>>
1.パラディンがファランクスとかアイギスするタイミングは7~9秒頃です。これやるともうすぐターンエンドだなって思ってください。
但し、すぐ離脱ではなくもう少しおしてくれるとパラはうれしいです。
2.おしたあとターンエンド前に離脱するわけですが、カメラワークでレグみえない状態の場合はとりあえずジャンプしてください。
3.咆哮後、せまりくるレグ。ついつい復帰後おしたくなりますが、待っているのはテンションたまった即死はげおた。ミラブ状態ですので、レグのHPが回復してしまいます。押す猶予は2,3秒。なれないうちは押さないようにしたほうがいいのかもしれません。

 とにかく、なれないうちは、最低限できることを絞ってやっていくことが大事です。


 
 私は最初動画みてパラの装備を買って、しばらくして精霊王の値段が落ち着いてきたのを見て魔法の装備を買いました。
パラはターンエンド把握するのが仕事なので、当然しっかり把握できます。そういった一方で、当初魔法でいった場合は、あんまり把握できてませんでした。その時は3メラゾーマ方式を活用すると把握というか、くらわないようになりました。ただパラをずっとやってると体内に自動カウント装置が身につきます。おしてるときは脳内でカウントしたり、タイムみて把握している事が多いですが、なんかちょっとしたイレギュラーのことがあって数えてない場合でも、途中から数えられるようになります。たとえば1~5のカウント及びタイム確認していなかったとしても6からカウントし始めれるようになる感じです。こうなると魔法、僧侶やるときもとにかくターンエンドはしっかり把握できるようになりますね。

 今魔法やってるときは、脳内で3メラゾーマ方式と12カウント方式が併用されてる感じです。メラゾーマうつときは前者、その他の行動するときは12カウント方式。ともに無意識にできるようになってるので、かなり他の事も意識できる状態になってると思います。

 なのでターンエンド把握できない人はパラをやってみるってのも一つの上達への方法かもしれません。


※急に怒ってテイルってパターンもあります。それは仕方ありません。通常のターンエンドのダイブやテイル。これらはしっかり避けれるようになりましょう。
いいね! 14 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる