目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

魔界の巡礼者

トモ

[トモ]

キャラID
: HI847-604
種 族
: エルフ
性 別
: 男
職 業
: 竜術士
レベル
: 125

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

トモの冒険日誌

2014-12-09 12:35:09.0 テーマ:その他

ゲーム回顧録 〜 ドラクエI

アメトーークドラクエ芸人放送記念⁈

懐かしの映像に触発されたので、
昔のゲームの思い出を振り返ってみようと思います。

まずはこれなくしては語れない、
初代ドラクエから。

発売されたのが1986年ということなので、
もう30年近くも続いてるんですね〜。
1からやってますと言うと歳がバレてしまいますw

当時はファミコン以外にもゲームの選択肢が多くありました。

ゲームセンターは勿論、
家庭用ではセガのマークIIIや
マイナーどころではエポック社の
スーパーカセットビジョンなんてのもありました。

パソコンゲームも全盛でした。
今では考えられない話ですが、
当時はメーカー毎、機種毎にソフトが発売されていたのです!

あとMSXという規格で
ゲームに特化したパソコンもあったりして、
混沌とした時代でした。

初代ドラクエが発売された当時は、
特に大きな話題にはならなかったと記憶しています。

少年ジャンプで宣伝していたので、存在は知っていましたが、
RPGという見慣れないジャンルのゲームということもあって、
みんな買うのは様子見という感じでした。

私といえば、パソコンを持ってないのに、
親戚の家のパソコン雑誌(ベーマガ)を見て、

「RPGといえば、ザナドゥやで〜
(実際にはプレイしたことはない)

とちょっと斜に構えていた時期で、
鳥山先生のかわいらしいキャラクターから
なんとなく子ども向けのRPGなのかなと勝手に想像しておりました。


いつかザナドゥが家庭用ゲーム機に
移植されたら絶対に買うんだ!
と強く願っていたものです。


後年になってザナドゥがファミコンに移植されるという話を聞き
狂喜乱舞したのですが…

実際発表されたのはザナドゥではなく、


『ファザナドゥ』


という似て非なるゲームで、思わず

「ファッ!?

と叫び後をあげてその場にへたりこんだのでした…。




結局これまでの人生でザナドゥをやる機会は巡って来ませんでした。


つづく・・・


かも⁈



いいね! 7 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる