目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

蒼鎧両断の勇士

ふつつか

[ふつつか]

キャラID
: IP491-103
種 族
: オーガ
性 別
: 女
職 業
: 竜術士
レベル
: 130

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ふつつかの冒険日誌

2022-11-10 14:19:04.0 テーマ:チーム紹介

日本のTVゲーム史から読み取る重要メッセージ


1975 エポック社 テレビテニス発売
     日本初のテレビゲーム 別名ポンテニス
     画面はまだモノクロだった

1977 任天堂 ゲーム15発売
     同時に廉価版のゲーム6も発売
     当時は一台で複数ゲームが遊べるのは
     画期的だった

1978 タイトー「スペースインベーダー」
     大流行

1980 任天堂 ゲーム&ウォッチ発売
     全世界で4000万台以上販売の大ヒット

1981 エポック社 カセットビジョン
     日本初のロムカセットゲーム機

1983 任天堂 ファミリーコンピュータ発売
     国内1935万台、全世界6291万台を販売
     「ファミコン」は家庭用ゲームの代名詞に

     セガ SG-1000発売
     奇しくもファミコンと同日発売
     セガの苦闘も同時に始まろうとしていた

1984 エポック社 スーパーカセットビジョン発売
     家庭用ゲームの代名詞の座はファミコンのまま

1985 任天堂「スーパーマリオブラザーズ」
     国内681万本、世界4024万本を販売
     単一タイトル販売数のギネス記録を誇る

1986 ナムコ「プロ野球ファミリースタジアム」
     のちのプロ野球ゲームの雛型となった
    
     エニックス「ドラゴンクエスト」
     RPGというジャンルを広めることに貢献

     任天堂「ゼルダの伝説」
     周辺機器であるディスクシステムの
     ローンチタイトル

1987 スクウェア「ファイナルファンタジー」
     のちにドラクエと人気を二分する大人気RPG

     NEC PCエンジン発売
     ファミコンより高性能なゲーム機
     パソコン販売実績のあるNECが市場に参入

1988 ハドソン「R-TYPE」
     アーケードで人気を博した横シューティング

     セガ メガドライブ発売
     全世界2000万台販売しファミコンの牙城に迫る

     エニックス「ドラゴンクエストⅢ」
     徹夜で並んだりカツアゲ対象になったりと
     社会現象を引き起こしたソフト

1989 任天堂 ゲームボーイ発売
     携帯ゲームという新たな市場を拡げた

1990 任天堂 スーパーファミコン発売
     ファミコンの後継機
     00'年までの総タイトル数1388本

     SNK ネオジオ発売
     58000円と高額なアーケード特化のゲーム機

1991 任天堂「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」     国内116万本を売り上げゼルダ人気を不動に

     スクウェア「ファイナルファンタジーⅣ」
     リアルタイムバトルATBを導入
     後の同シリーズにも多く採用された

     任天堂「スーパーマリオカート」
     エニックス「ドラゴンクエストⅤ」
     スクウェア「ファイナルファンタジーⅤ」
     いずれもファミコンの後継機
     スーパーファミコンの人気を磐石に

1994 SCE プレイステーション発売
     次世代ゲーム機競争にソニーが参戦
     長く続いた任天堂一強に陰りが見え始める

     セガ セガサターン発売
     高性能に伴い高コスト化し
     次世代ゲーム競争には生き残れず

     コナミ「ときめきメモリアル」
     恋愛シミュレーションの代名詞となった

     アスキー「ダービースタリオン2」
     大流行した競走馬育成ゲーム

1995 任天堂バーチャルボーイ 発売
     ヘッドアップディスプレイで画面はモノクロ
     任天堂最大のハズレゲーム機

     アクレイムジャパン「Dの食卓」
     映画的表現を取り入れたゲームとして話題に

1996 カプコン「バイオハザード」
     後に流行するホラーアドベンチャーの先駆け

     ナムコ 「鉄拳2」
     PSで初めてのミリオン販売ゲーム
     「ストリートファイター2」
     「バーチャファイター」と共に
     空前の対戦格闘ゲームブーム火付け役に

     任天堂 NINTENDO64 発売
     次世代ゲーム機に遅れて参入するも
     ゲーム開発環境を整えるのが困難で
     ソフトが発売されず、苦戦を強いられる

     ・
     ・
     ・

2022 チームB' ドラゴンクエストXにて
     新規メンバー募集中




いいね! 20 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる