目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

夢見る少女

はるこ

[はるこ]

キャラID
: VI750-160
種 族
: 人間
性 別
: 女
職 業
: 盗賊
レベル
: 122

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

はるこの冒険日誌

2022-08-17 06:15:15.0 2022-08-20 23:19:42.0テーマ:その他

神戸市営地下鉄がしょうもない新型車両を大量導入してしまった件について(その1)

0.ごあいさつ

お久しぶりです。
鉄ヲタはるこです。

さて、今回の話題は表題の通りなのですが、まあぶっちゃけ愚痴とか悪口の類
なのは認めてしまっていますので、そういうものとしてお読み下さい。
ていうか、神戸市交通局には既に建設的な内容を顕名で提案していまして、
まあ、一市民が四の五の言ったところで規定の計画は変わらないのでしょう。

という感じで、やることはやったが、それでも正直腹は収まらんのである。
というくらい、今度神戸市営地下鉄が入れた新車が許せん!
てなわけで愚痴ぶちまけてやろうという話です。
気になった方だけ読んで頂けると幸いです。





1.昭和生まれの車両より劣化した6000形電車

はるこをして許せないとまで言わしめた理由は一言で言えばこの一点に尽きます。

一番問題だと思うポイントから最初に指摘しておくと、車内騒音が歴代
神戸市営地下鉄車両の中で最もうるさい、という信じがたい性能劣化です。

新型車両が評判が悪いというと、「走ルンです」と揶揄されるJR東日本の
車両が思い浮かぶのですが、確かにカーテンまで省略するのはいくら
ガラスを紫外線や赤外線を吸収するものに変えたとはいえやりすぎだろうとは
思います。それでも、国鉄時代の車両と比較すると、車内の騒音は抑えられ
ていたり、どちらかといえば批判的に語られがちなカチカチの座席にしても、
置き替え対象とされた国鉄車の座席もだいぶくたびれていて、スプリングが
効いているとはいえ掛け心地が良かったかといえば正直微妙と言わざるを得ない
状況だったことを考えると、新型車両に不満な点があるとはいえ、全体的に
居住性の面において合理性は感じられたわけです。



これが神戸市交通局6000形車両ときたら…。
とにかくうるさくて、乗っているのが苦痛になるレベルなのです。
路盤からの衝撃も1000形よりダイレクトに伝わってくる感じがするし。
昭和生まれの1000形、2000形の方が静かなのは、正直予想の斜め上を行く
スペック低下でした。

座席にしても、1000形や2000形、もちろん3000形も、座席は掛け心地に定評
のある阪急の座席にも引けをとらないほどの掛け心地です。
6000形はカチカチの座席で、しかも座面が高くて普通に掛けると足が浮いて
しまいます。
座席がカチカチなのは…、最近の車両はだいたいこんなもの、と言われると
そうなのかもしれないけど、これに変わるくらいなら前の方が良かったん
じゃね? というのは偽らざる本音ですね。

といった感じで、新型車両への置き替えは単純に居住性の劣化でしか
なかったわけです。



そして、みっともない車内の設備。

座席の袖の仕切は(おそらく)穴開きのデザインにしたかったという理由で
汎用品を使わなかったために、でっかいビスで止められているのが見えていて
素人のDIYみたいな仕上がりです。
デザインありきでデザイン通りに作った結果、工業製品として普通に作るより
ダサくなるという、デザインの存在理由というものを問いたくなるような事態
です。

そういうノリなので、間接照明という普通ならデザインを綺麗に見せるために
用いられる照明方式を採用しながら、照明器具がダサいという事態に陥って
しまっています。

車内に貼ってある化粧板もひどい!
連結面の貫通扉の上の部分の内装は金属板を塗装しただけです!
ちゃんと化粧板貼ってくれよ! と叫びたくなります。
これも、連結面に貼ってある化粧板が無地のものならせめて目立たなかった
のでしょうが、なぜか貫通扉の上以外の化粧板を貼ってあるところは模様入り
なのです。
側面の内装はケチくさく無地の化粧板を貼ってあるというのに!
この、わざわざボロを目立たせるために、あえて内装の化粧板を連結面だけ
柄入りのものを貼るという、独特のセンスには感嘆を禁じ得ません。



神戸市交通局によると、ブレーキ性能が向上しているとのことですが、
それは直接居住性に関係することではないですよね。しかも、wikipediaで
6000形のスペックを確かめてみたところ、加減速性能は1000形と同じ。
つまり、実はブレーキも良くなっている訳ではないか、精々スペックに
現れない程度の改善しかなかったということです。
これでは全面的な劣化と言われても反論できないと思います。

これだけケチっておいて、カーテンだけはついているのがこれまた妙な話です。
神戸市営地下鉄は地上を走る区間がそこそこあるのですが片道10分程度です。
むしろJR山手線の方がカーテン必要なのでは?
まあ、カーテンはついてる方がいいとは思うけど、どうしても節約したいなら
カーテンなんじゃ…、と思ってしまいます。

(この項目その2へ続く)
いいね! 4 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる