目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

ビギナーズラック

ヤスヒテ

[ヤスヒテ]

キャラID
: ZP798-103
種 族
: 人間
性 別
: 男
職 業
: ガーディアン
レベル
: 121

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ヤスヒテの冒険日誌

2015-12-06 21:04:07.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

レグナード攻略

レグナード、強者たちの腕試しのコンテンツ!

さて、レグナードだが、まだまだ僕は駆け出しだ。
戦績は、パラで、Ⅰ討伐、ⅣHP赤まで
    魔で、 Ⅰ討伐、Ⅲ討伐、ⅣHP赤まで
てな具合で、ダークアイもまだたったの1個だ。

こんな僕だが、今見えている現状で話しておきたいことを書きたいと思う。
大きく2つのことに触れたい。
一つ目は、エルフの飲み薬にまつわる話、二つ目は、パラ視点での僕が感じていることだ。

1.エルフの飲み薬(以下エルフと略す)にまつわる話
エルフは今バザーで、25000~50000Gで取引されている。(日によって随分値段が動く。)
僕の認識は、一人の魔さんが
      Ⅰ、Ⅱは不要
      Ⅲは1個必要
      Ⅳは2個必要
というものである。
野良PTでⅢ、Ⅳに行く場合、この高価なエルフをどのように準備するかだ。
僕のスタンスは、PTで公平に負担したいというものだ。
まだ、ケースは多くないが、パラや魔で緑玉を出して、PTに入った時、リーダーの言動に注目している。
だが、エルフに触れるリーダーは、いままでいなかった。

パラ、僧は、自分からは決して言い出さない。言い出す勇気がないのかもしれんが、黙っていれば負担する必要はないと思っているのかもしれない。
また、魔も懐が狭いと思われるのが嫌なのか、自分から切り出す人はいない。

でも、このエルフが負担でⅢ、Ⅳを魔でいかないプレイヤーもなんだか多そうだ。自分の腹は痛めたくないのだ。

だから、公平に負担できるよう話をする場を設けようと思っている。
Ⅳでパラ魔魔僧で1戦する場合、エルフは4個必要だ。だから各人1個用意すればいい、ってな具合に話ができればいいなと思う。

仲のよいフレと行く場合は、いかようにも調整が利くだろうから心配はしない。

いやらしい話だが、貧乏人には切実な話なのだ。ちゃんと理解して気持ちよく行きたいものだ。

2.パラ視点で僕が感じていること
レグナード攻略の情報は、webにいくつか載っている。チンネンさんのプログ等ぜひ見てほしい。
それで、各状況下で自分がどう動くか、しっかりシミュレートすることだと思う。それほどシビアな行動が求められるボスだということだ。

いくつか具体的な話をしておきたい。
まずは、はげおたにまつわる話。
竜の咆哮もさることながら、パラがはげおたを食らってふっとび壊滅するケースも多い。
はげおた吹っ飛びを防ぐ手段は3つある。
 ①堅陣
 ②ファランクス+大ぼうぎょ(宝珠あり)
 ③後方に移動しかわす

③はレグナードⅠにしか使えないのだが、全然成功しない。10回やって1回成功するぐらいのスキルしかない。
ましてや横に移動して吹っ飛ばされると、後衛が丸裸になり危険極まりない。
よって、①または②で対応するのだが、効果時間はチャージ時間より短いため、たびたび切れることになる。
切れているときは、もう黙って大ぼうぎょすることにしている。なんと神頼みの対応かと思うが、他にいい手がないのだ。

それから、②のファランクス+大ぼうぎょだが、前は、出来るだけターンエンド間際にファランクスを唱えて、はげおた2回分を防ごうと思っていた。
ファランクスの効果時間は30秒。
1回目のはげおた7秒前にファランクスを唱え、続いて大ぼうぎょを唱える。2回目のはげおたは、後衛タゲなら17秒後に来るのでまだ効果持続中というわけだ。
1回目のはげおた7秒前にファランクスを唱えているが、前は5秒前に唱えていた。しかし、これだとターンエンドの読みの誤差で大ぼうぎょ詠唱中にはげおたを食らうことが多く、7秒前にした。
だが、この行動も芳しくなかった。
それは、ファランクス+大ぼうぎょを連続詠唱するとその間約5秒、レグナードに押されっぱなしになり、後方スペースがなくなってしまうのだ。
だから、今は、詠唱余裕のある時に迷わずファランクスを唱えるようにしている。(まあ、これも最善かかどうか分からんがな)
とにかく、後方にスペースがないと勝てないボスなのだ。

戦う前にしておきたいこともある。それは、重さの確認。魔さんが入って押せるかどうか、しっかり確認しておきたい。
また、開幕のズッシ、フバーハ等、パラと僧の呼吸も大事だ。

あと、パラのHPが減ってかつ僧が回復できない時、魔さんは迷わずしずくを使って欲しい。自分で使うときもあるが、やはり押されてしまうのだ。
しずくを使わない人は結構多い。しかししずくは必須だと思っている。(これも突き詰めるといやらしい話だ)
裁きの雷槌後のしずくも効果満点だと思う。

今日のところは、これくらいにしておこう。

最近、あいつが可愛く見えてきたのは錯覚か?しびれたときの首ふりは愛嬌がある、なんてね^^。

ではまた。
いいね! 7 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる