目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

ビギナーズラック

ヤスヒテ

[ヤスヒテ]

キャラID
: ZP798-103
種 族
: 人間
性 別
: 男
職 業
: ガーディアン
レベル
: 121

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ヤスヒテの冒険日誌

2016-05-16 17:39:43.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

レグナード・魔の戦い(1/2)

魔の戦い方について詳しく聞きたいというコメントがあったので追記してみる。
実は魔はしばらく使ってないので感性が鈍っているかもしれないが我慢して聞いて欲しい。あくまで僕流の考え方だ。

パラ、僧、魔の三つの職の中で魔を楽しむプレーヤーは多い。この三つの中では魔が最も簡単というのも事実だと思う。しかしそれは、レグにおける三つの職の中での話であり、あまたのコンテンツの中での難易度は最高峰なのだ。すなわち、レグの魔は難しいのだ。

さて、話を進めるが、戦う前と戦いに分けて話そう。

Ⅰ.戦う前の準備
これはひとえに装備と料理の選択だ。
魔、僧の装備は個性が出る。それでいいと思う。
では、僕はどう選んでいるか?
まず、耐性面だが、マヒのみ100、ブレスと呪いはゼロでいい。
マヒ100は、頭でつける。

次に僕が最も優先しているのは、暴走率ときようさだ。
理想は、暴走率11%(モノクル理論値)、きようさ480だ。
この二つが揃えば超爆走魔法陣上で100%魔法が暴走するからだ。
暴走率0%のときは、きようさ517だ。
(魔法系の全パッシブ取得が条件)

さて、次の判断は、きようさが足らない場合、料理:きようさにくまんを食べるかどうかだ。ぼくの結論は食べるだ。
選ぶ料理は、きようさにくまんとストームタルトの二者択一だろう。
レグはhpが75%を切ると裁きの雷槌(以下雷)を使ってくる。こいつで一撃死するときついので、みんな雷耐性を上げて望んでいるはずだ。

雷耐性を上げる方法は、
    ビーナスのなみだ:   雷耐性29%(理論値)
    精霊王セット効果:   雷耐性20%
    炎宝珠(鉄壁の雷耐性):雷耐性5%(Lv5)
これで計54%だが、もう少し欲しい。

きようさにくまんを食べるので料理での上積みはできない。
残る方法は、装備の上で雷耐性を付けることだ。
    精霊王上: 雷耐性+14%、攻撃魔力+α
これで計68%になり、なんとか戦えると思う。

きようさが足りている場合は、迷わずストームタルトを選ぶ。
そうすれば、装備の上は攻撃魔力埋め尽くしで行けるし、手厚く装備の上も雷耐性を選べば、87%(星3時)となり、安心感が増す。

最後に首アクセをどうするかだ。
多くの人は、迷わず魔王のネックレスを選ぶと思う。理論値:攻撃魔力+40の優れものだ。
しかし、テイルスイングによく当たるうちは、致死生存+25%を選んだ方がいいと考えている。
魔が一度死ぬと立ち上げにターンを要するからだ。
当然、攻撃魔力は低下する。しかし暴走できれば気に病むことはない。というか、レグの魔はいかに暴走するかにかかっていると思っている。
ちなみに、ウイングダイブは2段攻撃なので致死生存アクセでも決して生き残れない。

Ⅱ.魔の戦い
後方で距離を取り、魔法を打っていれば勝てるボスも多いが、レグはそうはいかない。
大きく6つ話す。
1.必ず軸上で戦う
2.ターンエンドまでの秒数を心で読む
3.二人の魔が協力し、超爆走魔法陣を継続する。
4.咆哮をコントロールする。
5.魔が壁に入る時
6.その他

まず1.軸上で戦うだ。
軸ずれでレグがパラの壁を抜けると、即崩壊の危機だ。
よって、決して軸ずれを起こさぬよう気を付ける。パラは後ろに目がないので、後衛が軸を合わせる。
軸ずれが起きる可能性は、次の4つだと思う。
①ウィングダイブの後
②蘇生時
③レグが雷を打ちに走った時
④後方スペースがなくなり、魔さんがどうしていいかわからなくなった時

①ウイングダイブ後は、必ずレグとパラの位置を見て軸を合わせる。陣に帰りたい気持ちはわかるが、軸が優先だ。

②蘇生時だが、死者が出た時、慌てて蘇生に赴いてはいけない。タゲで軸を出ると即座にレグに殺される。よって、まず軸内で蘇生できるか判断する。可能なら蘇生する。魔が使う復活の杖は、射程が20mで遠隔蘇生が可能なので、軸内で蘇生できる可能性は高い。近くなら葉っぱで蘇生する。
蘇生された人は、すぐさま軸に走る。

さて、魔が一人死んだとき、僧と魔のどちらが蘇生するかだが、僧の動きによって魔が蘇生を担当する。
僧は、とにかく忙しい。ターンが足らない中、苦心して運用している。死亡者が近くで出た時、僧がタイムリーに蘇生しない時は、蘇生は魔の仕事と心得るといい。遠地の蘇生はいうまでもない。

魔二人が軸外で死んだとき、パラ僧コンビに任せる。機を見て蘇生しないとうまくいかないので、じっくり腰を据えて待つ。
しかし、これはⅠ、Ⅱ、Ⅲでの話。Ⅳは時間が厳しいので悠長に蘇生してる暇はない。全滅覚悟で蘇生行動が起きる。

(2/2に続く)

いいね! 6 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる