目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

ブレイブハート

エコーズ

[エコーズ]

キャラID
: AD453-048
種 族
: ドワーフ
性 別
: 男
職 業
: 盗賊
レベル
: 108

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

エコーズの冒険日誌

2017-10-30 23:19:20.0 2017-11-03 16:51:41.0テーマ:その他

ゼルラズ簡単周回フローチャート



こん邪神(`・ω・´)>ゼルラズターンがやってきました。
原則前回たしなめたマデサのものと同じなのですが細かい質問を寄せられたため改めて書いてみました。

◦パラ
→過去日誌を参照。


◦まも1(ツメスタート)
HPリンク、のちに誘導しつつペチ
→ウォークライ
→牙神昇誕(災禍ひいたらここで使う)
→タイガー、レボル見てからラズにライガー
誘導については過去日誌を参照。


◦まも2(ムチスタート)
HPリンク
→スパショ(1回くらいでよい)
→持ち替え
→ウォークライ
→牙神昇誕
→ラズにタイガーライガー。
災禍ガジェ荒神のうち2つ重なっていればどちらか1名ライガーをゼルに。あらかじめ話し合ってください。
ちなみにムチはあってもなくても構いません。ウィップラッシュを完璧に対応できるならば!!


◦踊り
1ターン目:ラップ
2ターン目:花ふぶき
3ターン目:風切りの舞Ⅲ
4ターン目:ビーナスステップ(DBヒットを確認して)
5ターン目:おたけび(荒神災禍引いたらここで使う)
6ターン目:ピンクタイフーン
7ターン目:つるぎの舞(条件がよいときはつるぎの舞スキップ)
8ターン目:百花繚乱
ラズを一刻も早く落としたいので百花繚乱はあとまわし。
短縮が入っているとステップのCTと効果時間は同じ30秒になるので使い続ければ耐性低下の維持可能。長引いた時に心がけてみるとよい。


◦マセン
1ターン目:ラズのためるを確認してからロストスナイプⅢ
ためなかったらピオリムやターンを貯めるなど
2ターン目:ストームフォース
3ターン目:クロックチャージⅢ
4ターン目:マデサへFB(DBヒットを確認して)
5ターン目:(おたけび)
(踊り子が荒神引いたら1回だけ。更に災禍ガジェのどちらかが展開していたら直後にロススナ。荒神も災禍ガジェも何もなかったらおたけびは飛ばしてダクショから)
6ターン目:ダークネスショット
7ターン目:シャイニングボウ
8ターン目:マダンテ
基本的に上記のタイミング以外でのロススナはNG。なぜなら一番厄介なひかりのはどうと衣2種は怒り時に使わないからです。
状態異常も皆無なので弓聖も不要。


◦道具(ブメスタート)
1ターン目:マジックバリア
2ターン目:磁界シールド
3ターン目:マジックバリア(ガジェひいたらここで使う)
4ターン目:DB(最速で)
5ターン目:ラズにレボルスライサー(最速で)
6ターン目:フローズンバード
以後ヤリ殴りなど。
ガジェ災禍が2つ重なってるときにのみレボルをゼルへ。
(タワーランススタートで1ターン目ブメ持ち替えでもよいと思われる。興味があったらやってみる)→ありかなしかで言えばあり。ゼルの呪文は威力抑えめなのでマジックバリア2段階にこだわらなくてもよい。


◦占い(棍スタート)
1ターン目:マセン(にCT短縮がかかっていたら自身に)皇帝。どちらにもかかっていたら世界など補助タロット。
2ターン目:エンゼルのみちびき
3ターン目:道具へオーラ皇帝
4ターン目:エンゼル愚者
5ターン目:おたけび(災禍引いたらここで使う)
6ターン目:断空なぎはらいⅢ
7ターン目:奥義・棍閃殺
ラズは転び無効なので足ばらいは不要。


◦僧侶
1ターン目:べホイム待機
2ターン目:聖なる祈り
回復。余裕できてきたら棍スタートで。

◦賢者(杖スタート)
1ターン目:べホイム待機
2ターン目:むげんのさとり
FBステップレボルを確認して:イオグランデ→ドルマドン
以後ドルモーア。

洗礼や雨は不要。ベルトは光呪文。
慣れてきたらブメスタートでレボルなど入れてみる。ひかりのはどうに対しDBを二重で備えられることも強み。慣れてきたらで!



パラまも2踊りマセン道具占い僧侶構成を想定しています。
パラを重道具にしたり僧侶を賢者にしてライトフォース始点にする構成もあるようですが、職の集まりやすさから上記の構成を固定とさせていただきます。

基本的にゼルの近くは危険地帯ですので開幕は棒立ちで。パラが下がってきたらPT全体で下がります。
磁界シールドは開幕からワンテンポ遅らせて敷けばラッシュ中の通常攻撃や覇道の閃撃(確定耐えラインはHP630弱)を耐えやすくなり崩れる頻度が減少します。キャンショの成功率も100%ではないですからね。

最も使われたくない行動がひかりのはどうと衣2種で、おたけび効果時間12秒およそ2ターン中に最大のダメージを与えきられるようこちら側の行動もひとひねり練りましょう。DB入れる直前にはどう構えられたらディレイかけたり、災禍の陣をCT特技使用前にのみ仕込んだり、CT特技ぶっぱなす前にはどう構えられたら全員でおたけんだりなどなど。

いいね! 3 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる