目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

無念を晴らす者

あづお

[あづお]

キャラID
: DC611-069
種 族
: 人間
性 別
: 男
職 業
: 旅芸人
レベル
: 130

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

あづおの冒険日誌

2017-01-03 19:41:27.0 テーマ:モンスター・ボス討伐

ダークキングⅢⅣ

ダークキングはⅢからいきなり難しくなります
なので戦法はタゲ下がりになります
そもそもなぜタゲ下がりなのか
僧侶やったことある人ならわかると思いますが強敵に対して僧侶一人の場合
ターンが足りないのです
なのでターンを稼ぐためにタゲの人が逃げて僧侶のターンを作り出し回復やその他にあてることが可能になります
ボス戦では円形マップがほとんどでまっすぐ逃げるとターンエンド前に追いつかれてしましまいます
なので一般的に時計回りにタゲ下がりします
一人でタゲでない人が壁になり時計回りするとエンド前に抜かれてしまうので壁役は最低でも2人必要です
外周側の人が内側に壁を更新することを壁スイッチといいます
戦士2構成では外周側が攻撃したら壁を更新してエンドまでに真刃効果が切れそうならアイギスかファランクス 両方なくて聖女もなければさらに攻撃し3ターン目で刃の防御が一連の流れになります
戦士2の戦士は基本的に自分がタゲでも下がりませんのでタゲ確認が苦手なひと向きかと思います
そのかわりやみのはどうは避けてほしいので基本後出しジャンケンでDKの行動をみてからこちらの行動をする癖をつけましょう
HP黄色以降は前回書いた日誌と変わりませんがⅣのときだけ召喚→通常攻撃→ダークテンペスト→紫雲の竜巻になることが多いパターンになります

そしてもっとも意見の分かれるであろう黄色以降のタゲ下がりについて
黄色以降はターンエンドにダークシャウトが追加になります
Ⅳの日で召喚後の通常攻撃をタゲ下がりしてターンエンドを迎えダークシャウトだった場合その後に待ち構えてるのはテンペストですのでどうなるかおわかりですね
ただなかなか召喚後の行動なのかそうでないのかは慣れてないと見極めが難しいので道具使いさんと僧侶さんはシャウト食らわない位置で下がるのが良いというのが自分の考えです
人によっては下がらず当たれというひともいます
確かに下がった先がクリスタル地帯等の時はそれも有効ですが刃入ってない時でさらに召喚後の通常でなかったときはキングプレスの可能性もあるので一気に壊滅もありえます

主に戦士目線で書いてきましたがワイはほとんど戦士はしてないですw
なのでベテラン戦士さんで補足等あればコメントもらえるとありがたいです

なにより場数を踏むのが一番かと思います
時間合えばお付き合いしますのでよろしくお願いします
いいね! 7 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる