目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

大魔王ペリポン

えのころ

[えのころ]

キャラID
: KE471-664
種 族
: ウェディ
性 別
: 女
職 業
: 賢者
レベル
: 116

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

えのころの冒険日誌

2017-05-06 19:39:01.0 2017-05-06 19:39:11.0テーマ:コロシアム

えのころの転ころコロシアム その81

こんにちは、えのころです。
祝日は休みでないです。
おにぎりは辛子明太子一択、豆乳は無調整より特濃が好きです。

今回は、えのころの基本姿勢についてです。
新しく何かを始めたいと思う季節、新しく僧…仲間に尽くすことでしか勝利に貢献できない職を始めたい方などの参考になればと思います…。
文字数を減らす為に積極的にカタカナを日本語に訳す試みをしてみます。(例 コロシアム=殺試合)

まず、僧自身に降りかかる攻撃→対策がこちら。
・暗黒射→闇耐性
一番攻撃されるといって過言ではない攻撃。野伏(レン)のものはまだしも、道具と魔戦のものは耐性無しで即死級となる。相手に弓を見たら挨拶で打ってくると考えていい。気分か橙の陣からの攻撃は死ねる…。
・突撃体当たり(チャジタ)→まもりの盾
戦士が塞いでいない改札から回り込んで来たら十中八九これに超隼を繋げてくる。磁界があれば上に乗り、そうでなければ守りの盾で休みにならないよう祈るしかない。
・隼会心→会心防
闘士(バト)は、只管に斬りつけてきます。先日も、闘士を倒さず仲間が敵陣へ行ってしまったので、仲間の復活まで斬られ続け…。 会心の対策をしなければ一度と持たないので闘士を見たら会心防です。大切な事なのでもう一度言いますが闘士を見たら会心防です。
・特大氷呪文→氷耐性
恐らく、魔法は大氷呪文によって呪文盾を外してから特大を放ちます。ですから、氷耐性か呪文耐性を積む事が有効だと思いますが、僧の打たれ弱さでは呪耐を二十七%程度盛ったところで即死するので、えのころは魔法を見たら呪耐二十七%と氷耐性四十%くらい積みます。これだとさすがに死なない。

来たら終わる事が多い攻撃
・溜め棍閃殺
・全身全霊斬り
・魔物の閧の声後の攻撃
・獅虎破砕(ライガー)←新!
属性耐性が効かない限り大体即死です。堅盾と防御を併用して何とか、磁界があれば防ぎきれるかもしれませんが攻撃を合わせられたり命令を溜めていなかった場合はそのまま倒れます。
最近は、爪を持って近づく安易な攻撃でさえ即死級なので悲しくなってきます。

試合開始前、相手の構成と装備、料理の後は大体防御呪文をかけます。
この時、道具さんと同時に唱えない様にします。
次は、鎧→前衛の順に綺羅品をします。短剣・暗黒射・野伏の手懐けと霧・真刃砕き・ぼけ・蜘蛛の巣・双断(デュアルブレイカー)・技壊(スキルクラッシュ)と、枚挙に暇がありません。
たまに超隼斬りとかでいきなり魅了されることもあります。

二、三人に品を配ると会心防と守りの盾、相手の進行によって祈りをします。
たまにいきなり特大氷呪文を叩き込む魔法がいるので目が離せません。
最初の女神は余裕があれば火力の人にかける感じです。

恐らく最初の衝突で双方誰かを落とそうとするので、点を保持する人を第一に、他の人の攻撃を相殺するのは余裕がある時だけにしないと本末転倒です。例えばこちら戦士武闘士、相手が野伏二人戦士僧の場合、まず戦士の白狼の相殺を優先します。命令を溜めていて余裕があれば、武器によって火力のどちらかを回復してもいいかもしれませんが、いつでも破棄できる様にBに指を乗せておきます。

覚えておいてほしいのは、野伏は僅かな体力の減りを見逃さずに白狼を放つことです。
常に点を保持する人の体力を最大にしておく事が対策となります。
尚、地呪文との連携に引っかかった場合は点により蘇生の準備をします。
「引っかかるんじゃねぇこん野郎!」と思うのではなく、引っかかった後の事に頭を切り替えるのが建設的かつ合理的で理想的な僧だと考えております。反省は後ですればいい。

僧で注意すべき項目は
・仲間の体力
死なない限界を見定める。
・自分の強化持続時間
祈りや会心が切れていないか。
・仲間と自分の立ち位置
仲間に回復が届く位置かどうか。
・全体の点
誰がどの程度点を持っているか。
・仲間の強化持続時間
主に仲間の品は切れていないか。
・相手の位置
相手の攻撃が届く位置かどうか。
辺りかと思います。
加えて敵味方の装備の種類や錬金、時間溜め付き技の溜まり具合まで凡そ理解していれば役立ちます。
後は時期を見計らって経験と予想から成り立つ絶妙な回復と、相手の行動を予測した強化、油断も落胆もしない冷徹な判断力があれば最高だと思います。えのころはまだまだ修業中の身故、先日も武の点保持者を倒され、蘇生しようとした時に正面突破してきた戦士に突撃体当たりをされ、会心が出ない事にかけて自己回復した次に会心で落ち、「ざお」と言われてしまいました。
祈りの早めの更新と、守りの盾をし忘れた未熟者でございます…お恥ずかしい。
その後も死体回復等の醜態を晒し、情けない限りでございます。

読めない当て字、もっと良い当て字、ご意見等は下にお願いします。
いいね! 14 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる