目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

大魔王ペリポン

えのころ

[えのころ]

キャラID
: KE471-664
種 族
: ウェディ
性 別
: 女
職 業
: 賢者
レベル
: 116

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

えのころの冒険日誌

2017-07-11 10:47:11.0 2017-07-11 10:51:07.0テーマ:コロシアム

えのころの転ころコロシアム その85

こんにちは、えのころです。
ゲームをする暇を得ました。

この頃冷房が寒いので、軟弱な私は上着が手放せません。

VU後、危惧されていましたが見事に鎧が強化されている印象を抱きます。
天は戦士さんに守りの優れた防具、攻めの隼改やアスカロンといった多段・無属性武器、庇うやチャジタといった優秀な特技を与え給うたのか。
道具さんは試合中何度か必殺を繰り出します。
天は道具さんにも二物、三物を与え給うたのか…。

僧の防具は炎雷20%の据え置きですが、守備を上げるためにおいおい購入したいですね。
属性が二つ付いている防具に手が出せるようになるのはいつごろか。
とりあえず、頭は先に替えようと思いバザーを覗くがまだ高い。

僧の操作はやはり、最も簡単な部類に属すると日々感じます。
僧の役割、それ即ち回復とバフのみでございます。
それしかできません。
相手との駆け引き等を考え、攻める必要がないのは大きい。
大まかなコマンドとして、攻撃、バフ、回復、デバフ、庇うと区分した場合、回復はベホイムとマラーと慈愛に加えて蘇生のザオラルであり、バフは祈りや聖女、女神といった職業の特技とポン、会心G、守りの盾、ファラ、スペガ等武器等によるバフであり、例外的な攻撃手段としてホーリーがあることは皆さまよくご存じかと思います。
必殺は遅くて使いこなせないので未熟者の私はほぼ使っておりません。
この数少ない選択肢を、前線の仲間と相手のコマンド、バフ継続時間のみで判断できるのではないでしょうか。
その際の自分の立ち位置・他の仲間の動きに対する注意は、他職より払わなくて済む気がします。
なぜならば、基本的に最後衛である上に、回復できる相手は一人ないしは範囲である上に大体は一人の回復を行いますから。
まず、基本的な職業の耐久と、事前に確認した属性耐性に加え、相手のバフとこちらのデバフから大まかなダメを把握することで「これとこれを食らったら倒れる」ラインを見極める経験と計算。
次に、相手のコマンドが出た瞬間にそのラインを超えるようであれば回復を断念し時にザオをし、ラインを超えさえないように回復を継続しつつ、自分のバフと立ち位置を気にする危機管理。
バフと回復のみの僧は求められる可動域と判断が他職と比べて易の傾向があると私は思っております。
それこそ、戦士さんの庇うタイミングや、バトさんが攻撃するタイミングの方がいかに難しい判断を迫られていることか。

そんな僧でも、えのころ僧の実力は恐らく中の下から下の上程度であります。
昨日も、味方の方々に散々迷惑をお掛けして申し訳ありません。
死体ベホイムを2試合に1度はやらかしました。
重いとコマンドが出る前に仲間が倒れるのですが、それは他の方々への侮辱と言い訳にしかならないのでしょう…。
昨日は、レン武道道の4固定の方と当たりました。
味方の戦士さんがHP満タンからいきなり倒れる事数回…相手三人が攻撃を合わせた結果だと思いますが、僧は存在のみで迷惑を掛けているのではと非常に心苦しくなりました。
現状、籠りは打開するために火力で押し切る必要がありますが、攻撃手段がホーリー(光)という積まれやすい光+接近が必要な特技を、低い守備性能かつ後方支援担当の僧がわざわざ前線で放つリスクを背負うよりは、後方支援に徹するべきだとは思います。火力が足りない場合は見極めて放つ場合がありますが、自分がPを持ってしまわないようにするのは結構難しいです…。

いつぞやかの日誌で「僧はいつかなくなる…」と申しましたが、その日は近いのかもしれません…。
サブ職の早急な育成が望まれます。

次の職として、レンジャーをやり始めています。
ベホイム、ザオラルに加え、ブメ盾を持ちながらの安定のオオカミ、ルンバに暗黒の霧等多彩な選択肢があり、回復が可能であり、守備が僧より高い部分が素晴らしい。
新防具のスターダムで手懐けと霧、ブメ状態異常に期待するのも良いですが、属性2耐性のついた巨商があるので金が貯まるまで巨商でも大丈夫そうだと判断しています。
旅は…ボケのためにスターダムなのか、ハッスルのために巨商か…スターダムかなぁ…。

新鎧の為更に居場所を追われた魔法の方々…一時期、カンタ合戦を行っていた頃を懐かしく感じます。
天に恵まれた職の数々を使う多数派と、性能を生かすハードルの高い職を使いこなす玄人職人集団の二極化が囁かれる昨今、戦士、道具、旅、パラ、レン、バトに若干の武、賊、魔戦、僧、賢、そしてごく少数のスパ、踊、魔、魔物とより人数の偏在化が進むのかもしれません…。
本当は、占以外の全職がそう変わらない割合で参加できる程職や装備の性能に偏りが無ければ、より多くの職が参加でき、様々な対策を迫られる深みのある場になっていたのではと勝手に思っています。
※関係のない写真
いいね! 19 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる