目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

バトルマスター

ニカヨニ

[ニカヨニ]

キャラID
: KC180-805
種 族
: プクリポ
性 別
: 男
職 業
: バトルマスター
レベル
: 130

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

ニカヨニの冒険日誌

2020-02-13 09:11:35.0 2020-02-14 06:34:24.0テーマ:フレンド

新型コロナウィルス最新情報 2020年2月11日時点迄 後編

※専門家による感染対策の基本は、標準予防策+飛沫・接触感染予防策です。
接触・飛沫感染対策を徹底して、基礎体力や免疫力を上げることが重要です。

※コロナウイルスはアルコールに弱いらしいです。
コロナウイルスに触れたとしても、手に付着しただけでは感染しませんが、
手についた状態で口や鼻や目を触ると、そこから感染します。
そのため、手洗いやアルコール消毒は非常に有効。
除菌シート、アルコール消毒液などで良く触れる部分をアルコールで
拭き掃除すると良いです。(携帯電話、ドアノブ、トイレなど)

※アルコール消毒が有効なことは確かですが、アルコールによる
消毒のし過ぎはかえって危険らしいです。
むしろ清潔な流水でのこまめな手洗い励行がいいとの説もあります。
アルコール消毒し過ぎでガサガサになった手指は菌の繁殖を促進すると
言う説もあるのでやり過ぎも注意。

※接触感染を防ぐには、ハンカチよりもペーパータオルが良いらしいです。

※お医者様から入った情報によりますと、コロナウィルスは0.1の大きさで
マスクで止められるのは0.4以上の大きさだと言う事で、
マスクでコロナウィルスを完全に防ぐことは難しいそうです。

※マスクが必要な方に。
【医師監修】手作り使い捨てマスクの超簡単な作り方
https://1lejend.com/c/Ovbj/ll2m/xLp47/
3分でできるマスクの作り方
https://1lejend.com/c/OvbW/ll2m/xLp47/

※便秘などで腸内に老廃物や宿便が詰まっていると、
大量の悪玉菌や雑菌が繁殖してしまい、
それに対処するために免疫機能が低下する。

※免疫力を向上させる食品を食べる。
納豆
にんにく
ヨーグルト
しょうが
みそ
りんご
バナナ
かぼちゃ
ブロッコリー
小松菜
梅エキス

厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://1lejend.com/c/Ovbg/ll2m/xLp47/
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
https://1lejend.com/c/Ovbb/ll2m/xLp47/

感染から症状が現れるまでのウイルスの潜伏期間は3~14日と
言われていますが、最長で24日間に及ぶそうです。

潜伏期、症状が出てない人からも感染するため、
感染拡大は免れません。

無症状の人も多く、自分が重症化しなくても、
知らず知らずのうちに感染源となって周囲を
巻き込む加害者になる恐れがあります。

中国人に次いで日本人の感染者が多く、
日本では4月以降に感染のピークを迎え、
長期化する恐れが高いと言われています。

中国・武漢みたいに東京では都市封鎖ができないため、
日本各地での感染拡大に個々が備える必要があります。

現在の感染者42714人、死者1017人、治療できた方は4014人です。

発症から3週目が生死の分かれ目で、多くの患者が3週間で死亡するか、
回復するか、の経過を辿っているようです。

また、元気な方はウイルスに感染しても体力があれば自然に治るようです。
(だからこそ自分が感染源になっていても気付かない)

若くて持病がなければ深刻化しないですが、周囲の高齢者や
持病がある方への配慮も必要だと感じます。

今後はマスクだけでなく、様々な生活用品の不足も懸念されます。
健康被害だけでなく、経済的な影響も心配です。

長期化する恐れもあるので、食品や衛生用品、
日用品も備えておく方が良いと思われます。

このまま終息に向かうことを願いますが、
万全対策をし、油断せずに気をつけてください!

過剰に心配するのではなく、風邪やインフルエンザへの対策と同様に、
一人一人のマスクの着用などの咳エチケットや
手洗いの実施等の感染症対策がとても重要です。
合わせて、バランスの良い食事や十分な休養をとるなどにより、
体調管理に努めていただくことが何より大切です。

もし、風邪のような症状に加えて感染の疑いを感じたら
早めに最寄りの医療機関へ相談した方が良いかもしれません。

↑ここまで以上です。
皆様にも今後の感染拡大を最小限に防ぎ
物不足で困らないよう備蓄整理も必要かと思います。

それでは今回はここまで。
いいね! 11 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる