目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

蒼鎧両断の勇士

エックス

[エックス]

キャラID
: ZG424-422
種 族
: プクリポ
性 別
: 男
職 業
: 武闘家
レベル
: 130

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

エックスの冒険日誌

2015-08-22 13:39:42.0 テーマ:その他

【前編】ドラクエ8を語ってみる

DS版リメイクももうすぐなので
ドラクエ8について少しだけトーク

7,8はナンバリングの中でも独立しているのですが
これってなんでなのかな~と考えたことがあります。

そこで私個人の結論としては
「7」はドラクエの一つのゴール的な作品で
「8」は新しいドラクエのスタート的な作品に位置していると思います。

7はとにかく1~6までのドラクエの要素をこれでもかと詰め込んだボリュームのある作品でしたが(詰め込みすぎな気もしますが)

それに対して8は比較的シンプルなんですよね。
転職システムもないし仲間も4人と他シリーズに比べて少なめです。
パーティも 勇者 戦士(+盗賊) 魔法使い 僧侶タイプって感じで非常にオードソックスです。
ストーリーも最初から旅の目的(ドルマゲスを追う)が提示されていてそれを追って行ったらさらなる難題がみたいな感じで分かりやすいシナリオです。

そういう意味では「新しいドラゴンクエスト」だから比較的おとなしい(入り込みやすい)作りの作品かな~と思います。

その一方でスキル成長システムやテンションなどの新しい試みが登場します(これは9・10でも継承されていますね)
「おどかす」システムは・・・まぁ黒歴史(笑)

そんな中で明確に過去のドラクエシリーズにはない大きな違いがあります。

それが視覚的な要素です。1~7までのドラクエはイベントシーンとかでキャラクターがどういう表情をしているのかとかどういう動きがあったのか・・・
そういった細かい所はプレイヤーの想像に委ねられていました。

8では頭身も上がりイベントシーンの細かい所まで表現されています。何よりもキャラクターの表情が見えるようになったのが大きな違いです。
これにより映像としての迫力が段違いになりました。

キャラクターがより視覚的に表現されているので愛着が湧くんですよね。(装備品の見た目なども一部反映されますしね)

これはどちらがよいかというのは好みの問題だと思います。
想像できる余地がある方が感動も大きいって人もいますし 視覚的にわかりやすい方がいいって人もいますしね。
DQ11の3DS版はそういった層どちらにもうれしい2D表現(1~7世代)と3D表現(8~からの世代向け)を使い分けられるみたいですからね。
こういう全世代のファンを大切にするドラクエの姿勢は個人的にものすごく好きです。

リメイク版ではボイスがつくようになりましたが
私はドラクエのナンバリング作品の中で一番「声」がついても違和感がないのがやっぱりキャラクターが立っているドラクエ8だと思います。

余談ですが私は過去作品を「ドラクエ8風にリメイクする」なら「ドラクエ4」をぶっちぎりで推します。
ドラクエ4ってキャラクターの人気が特に強い作品なのでこれをより表情とかついて見れたらファンとしては滅茶苦茶嬉しいですね。

続く

いいね! 18 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる