目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

ハッパを打ち消す者

のり

[のり]

キャラID
: QI278-622
種 族
: ウェディ
性 別
: 男
職 業
: 盗賊
レベル
: 95

ライブカメラ画像

2D動画 静止画
{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}{{ optionalYear }}
    {{ entryTitle }}  {{ charaName }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 
  • エントリーナンバー : {{ entryNo }}
    {{ charaName }}

のりの冒険日誌

2014-11-29 21:35:30.0 テーマ:その他

カレンダー

2014.11.29

こんにちは、戦隊物で言えば青のつもりだけど黄色的ポジションののりです。


寒い寒い言いながら、なんだかんだでコートを着るにはまだ早いなぁと思う今日この頃。


少し調べてみましたら、本日は旧暦ではまだ「10月8日」なんですね。


なんだ10月8日か。なら寒さはこれからだな。と思えてきますよね。


日本は明治5年までは、この旧暦である太陰太陽暦を使っていました。月と太陽の動きで一年を測るってやつですね。



今は西洋の太陽暦。これは当時、海外との貿易をする際、海外と日付けが大きく変わってしまうので、合わせる為にと言う目的や経済政策の意味合いなどがあり、明治5年12月2日に「はい明日から明治6年の元旦ですよ!!」と無理矢理始めた物なのです。

太陰太陽暦と太陽暦、何が違うかと言いますと、太陽暦は4年に一度、うるう日を設けて調整するのに対し、太陰太陽暦は3年に一度、うるう月を設けて調整していたのです。

つまり、明治5年より前の日本は、3年に一度、「うるう4月やうるう6月」と言った13月みたいなのがあったんですね。


またユダヤ圏では土曜日が安息日で、イスラム圏では金曜日が安息日としてあるので、安息日は右端になっております。






ついて来れてます?



僕はいっぱいいっぱいです。




職場で新しい来年のカレンダー付きの手帳を貰いました。

その手帳は、左側に日曜日があるタイプのモノなのです。





実は、これがすごく許せないのです。




日曜日が週の始まりって、おかしくないですか?

日曜日の朝に起きて「あ~今週も始まったな~」とか

ちびまる子ちゃん見て「やっと週始めかー」とか



思います!?思わないですよね!?




だからもうね、そういうカレンダーに一切興味ございません。
見ててイライラする。



でもまぁ




最近ピラミッドや王家の迷宮のせいで、その感覚も無くなってきた。
いいね! 4 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる